こんにちは。
今月は地域活動支援センターさんでの講座やリクエストをいただき、
和ハーブ入り玄米小豆カイロと玄米薬草ボールづくりの講座を開催しました。

ビワの葉、柿の葉、ヨモギの葉、ミカンの皮を中心に、それらを手で小さくちぎって、混ぜて。
布選びも楽しいですよね^^

まずは和ハーブをちぎって手触り、香りを楽しみます。

カイロの場合、和ハーブは別袋に入れて出し入れ簡単に。交換しやすくしています。

玄米薬草ボールはヒモをしっかりと巻いて仕上げます。

コロンとしていて可愛らしいです^^
出来上がったら、電子レンジで温めます。
気になる部分に乗せて、じんわり温か、小豆や和ハーブの香りに癒されます。
知っているけど使ったことのない方が多く、とても喜んでいただけました^^
「ローズマリーもいいかも!」「オリーブの木が家にあるけど、葉っぱ使えるかしら」
「バラがまだ咲いているから花びら入れてもいいよね♪」などなど、ご自宅の草木が次々と浮かんでいらっしゃる方も^^
別日の講座では、ビワや柿もご実家にあるお話もありました。
特に気に留めていなかった昔からある庭木も、これからは実の収穫にプラスして葉も楽しめる木々になります^^
古くも新しい。そんな発見が楽しいです♪

支援センターさんでの講座では、クリスマス時期にちなんでドイツのあったか飲み物をご紹介しました。
寒い冬に大人があたたかくスパイスの効いたワインを楽しむのと同様、
子供たちには「Kinderpunsch(キンダープンシュ)」という、ワインに変えてぶどうジュースなどで作る飲み物を楽しみます。
講座中ですしね、皆さまにはキンダープンシュを試していただきました。
子供向けと言ってもスパイスが効いていますので、皆さまに大好評でした^^
和と洋、文化は違えど、
それぞれの良さ、そして冬をあたたかく過ごしたい気持ちは一緒ですね。
その日に作ったキンダープンシュの作り方をご紹介します♪
この冬に、体温まる飲み物のひとつとしていかがでしょうか^^
手に入りやすい材料で構いませんし、
種類や分量はお好みで変えていけますので、お気に入りの味を見つけるのも楽しいです♪

りんごも徐々にブドウ色に染まり、柔らかくなりますのでデザートとして楽しめます^^

私自身、身近にある和ハーブの素晴らしさ再発見の日々です^^
玄米小豆カイロや玄米薬草ボールづくりはリクエスト開催となります。
期間限定となりますが、追ってご案内しますのでご興味のある方がいらっしゃいましたらお声がけください^^